電話でタクシーを呼ぶ24時間受付

観光タクシー案内【道央エリア~札幌・小樽・積丹~】

道央エリアバナー

 十勝管内どちらか発着の場合、魅力の詰まった北海道の中心部にも足を伸ばすことが可能です。道東道の全面開通により、十勝から札幌まで約3時間での移動が可能です。是非、十勝にお越しの際はもう一歩足を伸ばして、道央エリアもお楽しみください。 

《札幌市》

 人口190万の北海道の政治・経済・文化の中心都市。魅力ある観光スポットが満載。

 全国屈指の歓楽街すすきのは、飲食店やナイトスポットがひしめきあっています。

  

札幌市時計台

『札幌市時計台』

札幌を代表する歴史的建造物。元々札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として建てられ、学生達の兵式訓練の場や、中央講堂としての役割を担っていた。現在では、記念写真の撮影ポイントとして有名。

 

さっぽろ羊ヶ丘展望台

 

『さっぽろ羊ヶ丘展望台』

「少年よ、大志を抱け ! 」のフレーズで有名なクラーク博士像が立つ羊ヶ丘展望台。札幌ドームを含めた市街地を展望できる。羊が草を食べる風景は全国的な知名度を誇る。

 

札幌市大通り公園

『大通公園』

札幌市の中心部を1.5kmに渡って続くグリーンベルト。街の基点となっている大通公園。公園の東側にはテレビ塔がそびえ、雪まつりをはじめとした春夏秋冬さまざまなイベントが開催されている。

 

二条市場

 

『さっぽろ二条市場』

明治時代から札幌市民の台所として親しまれている市場。旬の魚介や新鮮食材が並ぶほか、周辺には海鮮丼などを味わえる食事処も多い。お土産にカニを購入できる。

 

大倉山ジャンプ競技場

 

『大倉山ジャンプ競技場』

1972年に開催された冬季オリンピック札幌大会の舞台となったジャンプ台です。リフトに乗って頂上へ行けば、札幌の町並みを一望でき、急斜面の大迫力を体感できる。

 

北海道庁旧本庁舎

『北海道庁旧本庁舎』

「赤れんが庁舎」の愛称で知られる煉瓦づくりの建物。現新庁舎ができるまで約80年に渡って道政を担った旧本庁舎。1888年(明治21年)に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築。館内は一般に無料公開され、北海道の歴史をたどる資料を展示。 

すすきの『すすきの』

日本でも屈指の一大歓楽地。札幌ラーメン、ジンギスカン、カニ料理など、様々な飲食店がひしめいている。居酒屋やバー、スナックなどのナイトスポットも密集している。新スポットの屋上観覧車「ノルベサ」も大人気。

 

元祖さっぽろラーメン横丁

 

『元祖さっぽろラーメン横丁』

札幌といえば「みそラーメン」という伝説を全国に広めた、ラーメン店複合施設。昭和の時代から市民に愛され続ける美味しい名所。お酒の後の〆としてどうぞ。

 

白い恋人パーク

 『白い恋人パーク』

札幌を代表する銘菓「白い恋人」の製造工程を見学できるファクトリーウォークや、「白い恋人」が作れるお菓子作り体験工房、チョコレートの歴史やアンティークのカップの展示など、見どころ盛りだくさんの施設。

 

その他の観光スポット・・・

札幌テレビ塔、JRタワー、北海道神宮、サッポロファクトリー、札幌道立近代美術館、円山動物園、もいわ山ロープウェイ、サッポロビール工場など。

 

《小樽市》

 多くの観光客で賑わう運河の街「小樽」。石造りの倉庫群などクラシックな建造物美し

 いオルゴールやガラス製品で有名な堺街通り、新鮮な寿司を堪能できる観光地。

 

小樽運河

『小樽運河』

 北海道を代表する観光スポット。明治から大正にかけて、北の玄関口として栄えた小樽。港の繁栄を象徴する運河には、古い倉庫が立ち並ぶ、昔を思い起こさせる懐かしい風景。 

 

小樽にしん御殿

 『にしん御殿 小樽 貴賓館』

にしん漁により、巨額の富を得た祝津三大網元のひとり、青山政吉と娘、政恵が建てた豪邸。にしん御殿(旧青山別邸)。建築費三十一万円、当時、新宿の有名デパートの建築費が五十万円。この別荘の豪邸ぶりがわかる。館内では和食ランチも楽しめる。

 

小樽寿し

 『小樽寿司屋通り』

小樽といえば言わずと知れた寿司の街。寿司屋通りには、新鮮なネタが豊富に揃う寿司屋が20軒立ち並ぶ。市内には100軒以上の寿司屋があり、地元産のウニ・イクラは絶品。

 

 

北一硝子

 『北一硝子』

小樽のガラス専門店といえば、全国でその名を知られる「北一硝子」。器から、アクセサリーに美術品まで、幅広い品揃えと多彩な店舗展開で、小樽観光では外せない。

 

 

小樽オルゴール堂『小樽オルゴール堂』

 国内最大級のオルゴール専門店。1912年に建設された木骨造りの建物で、メルヘン交差点をはさみ、本館と2号館がある。1500以上のオルゴールが展示販売されている他、シンボルである蒸気時計や、1日4回のパイプオルガンの自動演奏も訪れる人の耳を楽しませてくれる。本館から歩いてすぐの「遊工房」では、オルゴール制作体験ができ、1時間もあればオリジナルオルゴールを作ることもできる。

 

 

祝津パノラマ展望台

『祝津パノラマ展望台』

「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に位置する展望台一面に日本海が広がり、勇壮な海岸線や高島岬の日和山灯台、小樽市鰊御殿などを見渡すことができる。 朝日・夕日の名所とし有名。漁船やフェリーも目にすることができる。 

余市ニッカウィスキー工場

 『ニッカウヰスキー余市蒸留所』

1934年、創業者の竹鶴政孝によって建設された蒸溜所。熟成に適した気候、澄んだ空気、良質で豊かな水。保管から仕込、発酵、樽での熟成まで、理想のウイスキーづくりに欠かせない環境が整った「ジャパニーズ・ウイスキーの聖地」。工場見学・試飲もできる。

 

その他の観光スポット・・・

小樽水族館、天狗山、日本銀行旧小樽市店、石原裕次郎記念館、ウイングベイ小樽、かま栄など。

 

《積丹町》

 北海道西海岸の中央部、北西に突出している積丹半島の頭部に位置しています。
 どこまでも続く透き通た青い海「積丹ブルー」が、心を癒してくれます。

 

黄金岬『黄金岬』

美国港の先から海へ突き出した黄金岬。遊歩道(410m)が整備され、展望台を目指すことができる。展望台からは、青く澄んだ積丹ブルーの日本海と断崖絶壁が続く海岸線、さらに美国の街並みも見渡せます。

 

神威岩

 

『神威岩』

澄み切った海中に立ち尽くす乙女の化身とも言われる神威岩。遊歩道の途中から右手に見える水無の立岩などとともに、岬の景観をより幻想的に演出している。

 

島武意海岸

 

『島武意海岸』

これぞ積丹ブルー。「日本の渚百選」にも選ばれた神秘的で美しい海岸。透明度の高い積丹ブルーの海からは岩盤がのぞき、波が寄せるさまをいつまでも見ていたくなります。

 

 

ウニ丼

 『積丹のウニ』

北海道・積丹半島のウニは絶品。絶品の

ウニ丼を求め、全国 から観光客がやってくる。例年、ウニ漁の解禁は6月から8月まで。漁期が短いので、夏しか食べることのできない積丹半島のウニは格別。

 

 

詳しくはこちらをクリック。(観光タクシーページにジャンプします。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の十勝観光は大正交通にお任せ下さい♪

「冬の十勝は観光オフシーズンでしょ?」

「花も無いし、十勝平野も雪で真っ白だから見所がない?」

 

実は・・・・

それは大間違いなんです!!

 

冬の十勝は自由気ままにコースを設定できる、大正交通のタクシー観光を

利用すれば、ものすご~く満喫できるんです!!

 

本日は、大正交通がご案内させていただいた冬の十勝観光プランを

ご紹介させていただきます。

 

台湾から観光にお越しになったお客様を2日間でご案内させていただきました。

1日目は、池田町にある『池田ワイン城』からスタートしました。

IMG_6888

池田ワイン城では、記念写真をラベルにした世界に1本の

オリジナルワインを作成していただきました。

お二人の大切な日に是非飲んでいただければと♪ 

IMG_6906

 

 

 

時間もかからず10分もあれば完成しまよ~♪

白・赤・ロゼからお好きなワインを選ぶことができます。

 

 

IMG_6915

 

 

その後は、池田ワイン清見の白を試飲していただきました。

こちらは無料でテイスティングが可能です♪

 

 

 

そしてお次は・・・・

お二人が楽しみにしていた恋人の聖地『幸福駅』へご案内させていただきました!

IMG_6929

 

 

 

 とっても仲の良いお二人をご案内させていただき、こちらも幸せな気分になりました♪

 

 

 

IMG_6936

 

 

 

もちろん定番の幸福切符もしっかり貼り付けていただきました♪

いつまでもお幸せに!

 

 

 

そして、昼食は帯広名物の『豚丼』を、地元で大人気の

『レストハウス かしわ』で召し上がっていただきました。 

IMG_6922

 

 

 

到着時間をあらかじめ伝えておけば、待たずに出来たての豚丼が出てきます!

実は、隠れた人気店なんですよ♪

 

 

昼食のあとは・・・

国内屈指の設備を誇る屋内全天候型スピードスケート場

『明治北海道十勝オーバル』にご案内させていただきました!

そうです。帯広はスピードスケートの聖地。

有名アスリートが数多く輩出されています♪

 

IMG_6968

 

しかも、この日は1日に1時間しかない、一般開放の時間。

平日なのでお二人だけの完全貸切状態でした♪

こんな贅沢はめったにないですね!

 

IMG_6972

 

 

 

そして、実際にスケート靴をレンタルして

滑っていただきました♪

初心者の方でも、安心して楽しんでいただけますよ!

一般開放の時間は、選手の方はリンク上に上がれませんので、迷惑をかける心配も一切ございません♪

 

 

 

 

 

 

2日目は、十勝平野と日高山脈を一望できる『十勝が丘展望台』からスタートいたしました♪ 

IMG_7010

 

 

こちらの展望台は、十勝川温泉街から車で10分程度の距離なので、手軽に足を運ぶことのできる、オススメのスポットです!

 

 

 

IMG_7024

 

 

 

まさに十勝晴れという言葉の通り、澄み切った高い青空。本当に気持ちがいいですよね♪

 

 

 

お次は、十勝を代表する銘菓柳月の『柳月スイートピアガーデン』

ご案内させていただきました♪

IMG_7031

 

 

こちらは、スイーツショップと工場が一緒になっている複合施設です。

大人気の観光スポットなので、早朝からたくさんのお客さんが来ていましたよ♪

 

 

そして、その後は十勝を代表する景観『十勝牧場の白樺並み木』へ。

IMG_7046

 

こちらは、映画やテレビCM、観光雑誌などでもお馴染みの『THE十勝』な景観です。

なんとここの白樺は樹齢60年以上。

1.3kmの並木道が広がります。

 

そして、北海道ならではの乗馬体験ができる、『うりまくライディングパーク』

ご案内させていただきました♪ 

IMG_7069

 

 

 

初心者の方でも充分楽しめる15分間のお散歩コースがオススメです♪

 

 

 

 

昼食は、鹿追町にある十勝の家庭料理のバイキングで大人気の

『大草原の小さな家』にご案内。

IMG_7100

 

 

 

お客様にも、満足していただけたようで、嬉しかったです♪

 

 

 

 

そして、最終目的地の然別湖へお送りさせていただきました。

2日間の短い時間でしたが、広大な十勝を満喫していただけました。

 

是非、このブログを読んで冬の十勝へご興味がある方は、お気軽に

大正交通へお問い合わせくださいませ♪

お客様の目的に合った、プランをプロデュースさせていただきます。

 

帯広で氷まつりが開催されます!

いつも大正交通のタクシーをご利用頂き、ありがとうございます。

皆さまに、ここ北海道帯広で開催される、「第52回おびひろ氷まつり」のお知らせです。

 

北海道の冬のお祭りといえば、札幌の雪まつりが有名ですが、

ここ北海道帯広でも負けないくらい「魅力的で」、「楽しく」、そして「美味しい^ ^」お祭りが開かれます。

 

大氷雪像はもちろん、子供に人気の「氷のすべり台」&「回転ソリ」^ ^

十勝の食材があつまった屋台など、大人から子供まで楽しめる一大イベントです!

昨年の様子。特大すべり台から撮影しました!

昨年の様子。特大すべり台から撮影しました!

 

ぜひ、この機会に帯広へお越しください!

帯広駅や空港から会場へは、大正交通のタクシーをよろしくお願いします^ ^

 

 

【第52回 おびひろ氷まつり情報】

日時:2015年2月6日(金)~2月8日(日)の計3日間

場所:「緑ヶ丘公園」・「広小路」・「夢の北広場」の3会場

公式HP:http://obihiro-icefes.com/

世界で唯一帯広競馬場で開催されている「ばんえい競馬」を体感してください!

いつも大正交通をご利用頂き誠にありがとうございます。

本日は「ばんえい競馬」をご紹介いたします。

 

日本国内の地方競馬としては、北海道帯広市のみで開催されている「ばんえい競馬」。

世界的にみても唯一となる形態の競馬です。

ばんえい十勝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コースは直線で200m。途中に第一障害(1m)と第二障害(1.7m)の坂があり、体重1トン前後の「輓馬(ばんば)」が最大1トンの鉄そりを引きます。

 

明治末期に農民らが祭りの際、北海道開拓に貢献した農耕馬による競馬を楽しんだのが原点と言われています。

 

一番の見所は、第二障害です。体の大きい輓馬が、SL機関車の煙のような鼻息を出しながら、1.7mの坂を上っていく姿は、まさに圧巻です!!

 

開催日は基本毎週土・日・月曜日の3日間です。1日11レースが行われています。

後半はナイトレースとなります。実はナイトレースもオススメですよ♪

 

是非、帯広にお越しの際は帯広競馬場で開催される「ばんえい十勝」体験してください。

 

http://www.banei-keiba.or.jp

ばんえい十勝オフィシャルページ

 

 

 

十勝・帯広・日高山脈も雪化粧をはじめました♪

いつも十勝・帯広のタクシー大正交通をご利用頂き誠にありがとうございます。

十勝も10月下旬を迎え、気温も下がってまいりました。

 

北海道の中央南部を貫く日高山脈も、頂上付近は白く綺麗な雪化粧をまといはじめました。

いよいよ十勝も長い冬を迎えようとしています。

 

日高山脈(広野)

 

 

 

 

帯広市川西町広野にて撮影。

 

 

 

 

 

十勝は冬シーズンも素敵な観光スポットが満載です♪

是非、冬の十勝にもお越しくださいませ!!

 

北海道の紅葉シーズンがスタートしました!

いよいよ北海道も本格的な秋を迎え見ごたえのある

「紅葉シーズン」がスタートいたしました。

10645048_572331012892788_2976730688646959122_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十勝で紅葉を見るなら・・・

「オンネトー」「然別湖」がオススメです♪

 

是非、十勝での紅葉を味わいに十勝・帯広へお越し下さい!

連日、大正交通の観光タクシーが元気よくお客様をご案内しております。

 

10494829_573291812796708_1673353665483460336_n 10703531_572330986226124_6504531364897380527_n

大正交通のタクシーよりもピンクで可愛い丸~い○○○を十勝で発見!!

皆さんこんにちわ。

本日はとっても珍しいものを十勝発見したので、コッソリご紹介したいと思います♪

IMG_1944

 

 

これ何だかわかりますか?

 

 

 

 

 

すごく鮮やかなピンク色の物体!

じつはこちらの正体は・・・・

牛の飼料となる牧草を刈って丸めた牧草ロールなんです!

 

IMG_1888

 

 

 

巻いた直後はこんな感じで干します。

 

 

 

 

 

KC461722

 

 

 

その後、一般的には黒や白のビニールで覆います。

これは十勝で良く見かける風景ですね♪

 

 

 

 

IMG_1940

 

ですが、今回ご紹介する牧草ロールは十勝に住んでいて初めて見ました!

大正交通カラーの鮮やかなピンクカラーの牧草ロールなんです♪

 

 

IMG_1933

 

 

大正交通のタクシーとも相性抜群です!

 

 

 

 

本当にめったに見ることのできないピンクの牧草ロール♪とっても可愛らしくて感動しました♪

動画もアップしましたのでご覧下さい!

 

十勝・帯広のメークインの収穫が始まりました。

食料自給率1100%農業王国十勝の秋の収穫シーズンが到来いたしました。

本日はメークイン(じゃがいも)の収穫をご紹介いたします。

 

収穫前にあらかじめ、じゃがいもの茎葉を取り除くチョッパーと呼ばれる刃で、地上に出た茎葉を粉砕します。その後、じゃがいもの皮が硬くなるまで2週間ほど待ち、ポテトハ

ーベスターで収穫します。

 

IMG_6990

 

 

 

これが実際に収穫作業をしているポテトハーベスターです。

 

 

 

 

 

機械前部で掘り上げられたじゃがいもが、ベルトコンベアで運ばれ土・茎・葉と分離されます。ここで各サイズに振り分けられます。選別後はコンテナに収納されます。

 

じゃがいも

 

 

 

 

こちらがメークインです。

この他にも、大豆、小豆(あずき)、砂糖の原料である甜菜(ビート)、長いもなどが収穫されます。そちらもご紹介できればと思います。

 

澄みきった青空のもと作物の収穫風景を車窓に、タクシーで十勝平野を巡るのはいかがでしょうか?

  

糠平アーチ橋・タウシュベツ橋梁・層雲峡・大雪高原 旭ヶ丘の観光をご案内いたしました

大正交通 観光ドライバーの道見です。

本日は9名様まで乗れるジャンボタクシーで、お客様を十勝~旭川の観光へご案内させていただきました。

 

まず最初にホテルを出発し向かったのは上士幌町

大雪山国立公園に指定されいる「ぬかびら(糠平)湖」を眺めていただきました。

 

糠平湖

 

近年アウトドアスポットとして脚光を浴びている、原始林に囲まれたぬかびら湖。

秋には、湖面に映る山々の美しい紅葉が見もの。

冬にはわかさぎ釣りを楽しめます。

 

 

次に糠平に来たら絶対に見逃してはいけない観光スポット「糠平川橋梁」通称 糠平アーチ橋へ。

こちらは徒歩で15分ほど森林を歩かなければ見ることができません!

 

糠平川橋梁1

 

 

1955年に建設された、コンクリート製のアーチ橋。

ひっそりとたたずむ、その風格は写真では伝えることができない、パワースポットです。

 

 

そして実際にアーチ橋の上を歩いていただいました♪

 

 

糠平川橋梁の上

 

 

糠平川橋梁の上を実際に歩くことができます。

歴史を感じながら1歩1歩踏みしめるごとに、鳥肌が立つくらいグッと来ます!

 

 

 

 

そしてお次はお客様が1番楽しみにされていた超神秘スポット!

幻のめがね橋「タウシュベツ橋梁」にご案内いたしました!!

 

タウシュベツ橋梁

 

見てくださいこの眺め!私も何度かお客様と見に来ていますが、今までで1番くっきりと全体を眺めることができました!もう・・・少し涙すら浮かべるくらい感動してしまいました♪

 

 

 

ぬかびら湖は季節よって水位が劇的に変化するため、タウシュベツ橋梁全体が水に覆われてまったく姿を消す時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が姿を現す時期もあることから、通称「幻の橋」と呼ばれているんです。

 

今年は雨量が極端に少ないことから、この様にハッキリと見ることができるそうです!

もし、このブログをご覧で興味がある方はお急ぎください。

見にいくなら今がチャンスです!!

 

そしてお客様とジャンボタクシーで、次の観光スポットに向かってる道中・・・・

 

出会ってしまいました・・・・

 

山の神。

 

糠平熊1

 

そうです!

 

「ヒグマ」さんです!!

 

一瞬の出来事に車内は、興奮状態!

 

 

糠平熊2

 

ものすごいスピードで三国峠の道路を走っていました!

 

※ヒグマは大変危険なので、皆さん充分注意をしてください。この日は全員車内に居たので安全でした。

 

 

その後、層雲峡に到着。

定番の「大函(おおばこ)」をご覧になっていただきました。

 

大函

 

 

 

 

柱状節理の巨大な岩壁が屏風のように規格正しく並ぶ壮大な景観。必見です!

 

 

 

 

次に、大迫力の「銀河・流星の滝」をご覧になっていただきました。

 

銀河の滝

 

 

 

 

 

細く繊細な白糸のように優美な姿で流れ落ちる「銀河の滝」

 

 

 

 

 

 

 

 

流星の滝

 

 

 

 

 

 

太い1本の滝となって力強く流れ落ちる

「流星の滝」。

 

 

 

 

 

 

 

そして上川町に新しくオープンした。

「大雪高原 旭ヶ丘」にご案内させていただきました♪

 

大雪高原旭ヶ丘

 

 

 

大雪山をバックに綺麗にひまわりが咲き誇る、贅沢な絶景が抜群です!

 

 

 

 

 

そして高原内にある北海道出身の三國清三シェフ監修のレストランで昼食をとっていただきました。

 

ガーデンレストラン フラテッロ・ディ・ミクニ

 

 

 

 

ガーデンレストラン フラテッロ・ディ・ミクニ

 

 

 

 

ガーデンレストラン フラテッロ・ディ・ミクニ2

 

 

 

先ほどの大雪山をガラス張りの目の前に、楽しみながら美味しい料理を楽しむことができます♪

 

 

 

 

そしてお客様を旭川市内のホテルにお送りいたしました。

帰りに可愛いアイツにも出会いました♪

 

上川キツネ

 

 

カテゴリー

過去の記事

Copyright © TaishoKotsu. All Rights Reserved.

大正交通ロゴ